第137弾 のむけはえぐすり 古代の帰化人のふるさと 伽耶の兵士
2009-10-31


禺画像]
第137弾  のむけはえぐすり
古代の帰化人のふるさと 伽耶の兵士

 中国の歴史書「三国志魏書、韓伝」によると、3世紀中頃の朝鮮半島南部は、西から馬韓、弁韓、辰韓の三国に分かれていた。
 
 東シナ海側の馬韓には一国の戸数が数千戸から一万戸を超える国が50余国あり、総計10万余戸あったという。弁韓と辰韓の一国の規模は小さく、600戸から4〜5000戸の国が24国あった。その中で弁韓の高霊地方にあった半路は後に大伽耶となり、金海地方にあった狗邪は金官伽耶となった。

伽耶を代表する大伽耶と金官伽耶の始祖は、大伽耶の建国神話によれば、天神と伽耶山の山神から生まれた二人の子供ということになっている。ひとりは大伽耶の祖で半路を建国した伊珍阿鼓王で、もうひとりは金官伽耶の祖、首露王である。紀元42年のことだという。金官伽耶には金官伽耶で、六つの金の卵から生まれた王様という独自の建国神話がある。

韓国の古代史は、12世紀に編纂された三国史記や、13世紀の三国遺事に記されている。

 だが、三国史記に伽耶の歴史が系統だって登場することはない。百済本紀や新羅本紀や高句麗本紀の記述の中で、伽耶について書かれたところをつなぎ合わせている。その中で、382年には、伽耶国王、己本旱岐が382年に百済と友好関係を結んだとある。次いで、400年に高句麗の広開土王が新羅を援助して、百済、伽耶、倭の連合軍を攻撃してきたことが記されている。この高句麗の南伽耶への侵攻が結果的に金官伽耶や阿羅伽耶の衰退を招き、大伽耶が伽耶の盟主となるきっかけとなったわけだ。

 不思議に思ったのは、どうして大伽耶より南にある金官伽耶や阿羅伽耶が先に攻撃されたのか、ということだ。それには、3世紀の朝鮮半島における国家形成と国際情勢からみていく必要がある。

 先ほどの中国の三国志・魏書に書かれていた3世紀の朝鮮半島南部の国々の実態は、農村共同体の社会だった。これに対して、朝鮮半島北部は中国の晋に支配され、楽浪郡や帯方郡が置かれ、国家という概念ができていた。そこに高句麗が満州から南下し、313年には楽浪郡、翌年には帯方郡を占領し、朝鮮半島北部を支配する国家を築いた。

 316年に中国では晋が今の南京に遷都すると、黄河地方では周辺民族を巻き込んで五胡十六国の興亡が繰り返された。滅亡した国からの亡命者は高句麗や馬韓や辰韓の国々に迎えられ、高句麗では軍備が拡張され、国の体制が充実していった。朝鮮半島南部の馬韓では百済が、辰韓では新羅がそれぞれ統一国家の形成に向かいようやく歩み出すことになった。それくらい、南部での国家形成は北部より遅れていた。

 だが、高句麗が一時、衰退したことがある。340年頃、高句麗の故国原王は中国の燕によって都を奪われ、故国原王は逃げたが、多くの王族が捕虜になった。故国原王は燕に恭順を誓い戻ることができたが、次の百済の近肖古王との戦いでは平壌城まで攻められ戦死してしまった。

 故国原王の死によって一時衰退した高句麗だが、391年に王位に就いた広開土王によって高句麗は再び国力を回復し、領土を広げ、最盛期を迎えた。

その間、新羅は倭の侵略に悩まされ続けていた。都の金城が囲まれることもたびたびあったが、399年、ついに新羅の金城が倭に占領され、新羅の奈勿王は倭の臣下にされてしまった。新羅は高句麗に助けを求めた。高句麗は新羅に援軍を派遣し、倭軍を追い払った。その後、高句麗軍は南伽耶に遠征するのだが、その辺りのことを伝えている資料に広開土王陵碑の碑文がある。


続きを読む

[のむ けはえぐすり]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット