第188弾 のむけはえぐすり 近江の帰化人 京阪線沿線 近江神宮前 新羅善神堂
2012-10-13




禺画像]


禺画像]



禺画像]


第188弾  のむけはえぐすり
近江の帰化人 京阪線沿線 近江神宮前 新羅善神堂

 錦織遺跡からタクシーで新羅善神堂へと向かう。大津市役所の裏の森に続く道を入ると、左に弘文天皇陵、右に新羅善神堂がある。あいにく新羅善神堂は修理中でシートに覆われていた。
新羅善神堂は第5世天台座主の円珍(在位868-)が創立したと伝えられている。

天台座主とは天台宗の総本山、比叡山延暦寺の住職であり、一宗の首長として教学を統括し、教団経営にあたる僧職をいう(大津市史T334p)。宗祖の最澄を座主とはいわない。座主と呼ぶのは最澄の後を継いだ初世義真(824-)からで、それも太政官から任命されるようになったのは、第2世円澄(833-)の後、第3世円仁(854-)からである。
当時、国費による得度者を年分度者という。いわば官費の奨学僧だが、毎年何人と決められていた。最澄は帰国後、その割り当てを南都六宗の10名に対して、2名獲得した。だが、その得度や受戒は従来通り東大寺戒壇で行うことが義務づけられ、国家仏教の支配から抜け出すことはできなかった。さらに、年分度者の2名の内、1名は天台宗、もう1名は密教の専門と定められた。最澄は密教の灌頂(種々の戒律や資格を授けて正統な継承者とするための儀式)を授ける資格がない。それができるのは、最澄と同じ遣唐使船に乗っていた空海で、空海は長安の青龍寺で恵果に師事し、密教の阿闍梨位の灌頂を得て帰国した。そのため、最澄は密教では7才年下の空海に弟子として教えを請い、自らの弟子の灌頂を空海にお願いする立場にあった。だが、二人は徐々に対立を深め、決別した。

最澄の没後、7日目にして比叡山に大乗戒壇建立の勅許が下った(822年)。翌年、比叡山の寺は延暦寺と改められ、延暦寺において得度、受戒が可能になり、ようやく国家仏教の支配から脱することができた。だが、当時は空海の真言密教による加持祈祷が貴族社会に流行しており、天台宗の僧は「比叡無食の僧」と言われるほど困窮を極めていた。

天台宗における密教の不備を補ったのが、円仁である。円仁は835年に唐に渡った。長安に留まり、空海が受法した金剛界、胎蔵界はもちろん、空海も受法しえなかった蘇悉地(そしつじ)の大法を学び、天台密教の弱点であった悉曇(しったん)も習得し、約10年後に帰国した。それ以後、天台密教の真言密教に対する劣等感はなくなり、天皇や貴族にも灌頂ができるようになった。円仁は円澄の後を次いで、第3世天台座主となった。

833年、初世義真が亡くなり第2世を円澄が継いだ時、義真系の弟子は比叡山を追われ、大和の室生寺に移った。勢力挽回を願った室生寺の義真の弟子たちは、満を持して、円珍を唐に送り出した。


続きを読む

[のむ けはえぐすり]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット