第193弾 のむけはえぐすり 近江の帰化人 神田神社
2013-02-18




禺画像]


禺画像]


禺画像]
第193弾 のむけはえぐすり
近江の帰化人 神田神社

 古代に朝鮮半島から畿内を目指して日本海ルートで来るには、山陰の海岸にそって小浜か敦賀に着く。小浜からは、水坂峠を越えて今津にいたる九里半越えの若狭街道がある。敦賀からは海津に出る七里半越えと、敦賀から追分、深坂峠を越えて塩津に出る最短の五里半越えがある。古代には主にこの五里半越えが使われていた。

 塩津、海津、今津からは、湖上を船で大津に向かう。途中、堅田の辺りで、琵琶湖はくびれるように狭くなる。今はそこに琵琶湖大橋がある。

堅田は古くから湖上交通を管理する湖上関のような所であった。中世には堅田衆が湖上を往来する船を警護する名目で、「上乗り」権と称する警護料を徴収し、従わなければ湖族となって略奪していた。

 JR湖西線堅田駅から、車で10分。真野町神田に神田神社がある。写真の石碑には縣社とあるが、旧社格は旧滋賀郡八座の内の一つで、ここから1kmほど離れた普門町にあるもうひとつの神田神社や日吉大社、小野神社などと並ぶ式内社であった。

由緒書きには、「神田神社、みとしろのかみのやしろとも言う」とある。みとしろとは、御戸(刀)代とも書き、神にささげる稲を作る神田のことだという。

神田神社から400mほど湖岸の方に、「真野の入江跡」の石碑がある。古代の湖岸はその辺りまで入っていて、ススキの穂を連想させるような地形になっていた。「真野の入江の汀」の辺りが神田(かみしろ)の地であって、そこに神殿を建て、地名をとって神田神社と称したのが始まりである。現在地には、その後の水害のために遷されたという。さらに、由来には、真野とは大変古くから開けた神気ただよう素晴らしい土地という意味だと解説されている。

祭神は、主神に彦国葺命(ひこくにぷくのみこと)、相殿に天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと)とある。二の宮には孝昭(5)と須佐之男命が祀られている。神田神社を氏神とした氏族は、古代の豪族真野氏である。真野氏は和邇一族で、和邇氏と同じ孝昭の皇子、天足彦国押人命を祖とする。

新撰姓氏録には、真野氏は天足彦国押人命の三世孫である彦国葺命の後裔で、大口納命(おおくたみのみこと)を祖とすると記されている。さらに、難波宿祢と大矢田宿祢が神功皇后に従って新羅を征服した時に、鎮守将軍として新羅に留まり、新羅の国王猶榻(ゆうとん)の娘を妻として、男子二人をもうけた。兄を佐久命といい、弟を武義命(むげのみこと)という。佐久命の九世孫に和邇部臣の鳥と忍勝がいて、近江国志賀郡真野村に住んでいたので、持統天皇(41)の4年に真野臣という姓を賜ったと記されている。

「滋賀県の地名」には、真野村から2Kmほど北にある和邇川の付近を本貫としていた和邇部臣の一族のうち、真野村に住んでいた鳥と忍勝の系統が真野氏に改姓したのだろうと書かれている。

続きを読む

[のむ けはえぐすり]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット